年末調整の結果を、家族情報一括更新用CSVで基本機能に取り込む際の注意事項
- 対象:
- 労務管理プラン人事・労務エッセンシャルプランプロフェッショナルプラン¥0プランHRストラテジープラン
家族情報一括更新用CSVの出力内容および、年末調整終了後に家族情報一括更新用CSVを使ってSmartHRに情報を取り込む際の注意事項を説明します。
仕様
- 家族情報一括更新用CSVファイルには、年末調整の依頼ステータスが[確定]の依頼の家族情報のみを表示します。
- 年末調整のアンケートで配偶者および家族情報を追加した場合、「社会保険の扶養状況」には一律で扶養対象不明「99」を出力します。年末調整のアンケートには「社会保険の扶養状況」を確認する設問がなく、扶養対象かどうかの判別ができないためです。
CSVファイルへの出力内容は以下のとおりです。
分類 | CSVの項目名 | 出力内容 |
---|---|---|
社会保険の扶養状況 | 配偶者 社会保険の扶養状況 家族1 社会保険の扶養状況 | 依頼グループ作成時点でSmartHRに登録されている配偶者および家族の「社会保険の扶養状況」を出力します。 - 扶養対象外:「0」を出力 - 扶養対象:「1」を出力 - 扶養対象不明:「99」を出力 【注意】依頼グループ作成後にSmartHRに登録している家族情報を更新しても、その内容は反映されません。 ■年末調整のアンケートで配偶者および家族を追加した場合 一律で扶養対象不明「99」を出力します。 ※年末調整のアンケートには「社会保険の扶養状況」を確認する設問がなく、扶養対象かどうかの判別ができないためです。 |
税法上の扶養条件 | 配偶者 税法上の扶養状況 家族1 税法上の扶養状況 | 年末調整で収集した「税法上の扶養状況」を出力します。 - 扶養対象外または本人所得が1,000万円超の場合:「0」を出力 - 扶養対象(配偶者の場合は、配偶者所得金額95万円以下かつ本人所得900万円まで、家族1の場合は所得金額48万円まで):「1」を出力 - 配偶者特別控除の対象(配偶者所得金額95万円以下かつ本人所得900万円超から1,000万円、配偶者所得金額95万円超から133万円かつ本人所得1,000万円以下):「2」を出力 - 扶養状況不明:「99」を出力 扶養状況が「0」の場合、「税法上の年間所得見積額(単位: 円)」項目が自動で出力されます。 - 扶養対象外となる人が配偶者の場合:「税法上の年間所得見積額(単位: 円)」は空欄です - 扶養対象外となる人が配偶者以外の家族の場合:「税法上の年間所得見積額(単位: 円)」に「0」が入ります |
注意事項
- 年末調整の依頼グループ作成後にSmartHRに登録されている配偶者および家族の「社会保険の扶養状況」を更新しても、更新した情報は家族情報一括更新用CSVファイル「社会保険の扶養状況」の項目には出力しません。
- 年末調整終了後に家族情報一括更新用CSVをダウンロードしてSmartHRに取り込む場合、CSVファイルの内容で上書きするため、「SmartHRに登録している家族情報」と「CSV」のどちらが最新情報なのかを確認してください。
- SmartHRに登録している家族情報が最新の場合は、お手数ですがCSVファイルをダウンロード後、内容を最新情報に更新してから取り込んでください。
- SmartHRにCSVファイルを取り込む前に[依頼グループ][依頼ステータス]列を削除してください。年末調整機能からダウンロードしたままのCSVファイルを取り込むと「インポートに失敗しました。ヘッダの形式に誤りがないかご確認ください。」というエラーが発生します。
SmartHRへ家族情報を一括登録する手順は、下記のヘルプページをご覧ください。