年末調整機能で昨年分の保険や住宅借入金控除の申告情報を表示する
- 対象:
- 労務管理プラン(旧スモールプラン)人事・労務エッセンシャルプラン(旧スタンダードプラン)プロフェッショナルプラン¥0プランHRストラテジープラン
「給与所得者の保険料控除等申告書」に記載する保険会社・種類や、「住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除申告書)」に記載する家屋や土地の面積などの情報は、前年とあまり変わらないことがあります。
SmartHRの年末調整機能では、従業員の入力の手間を軽減するため、前年にSmartHRの年末調整で申請した保険や住宅借入金控除の申告にかかわる情報がある場合は、前年の情報を引き継いで表示します。
一般の生命保険・介護医療保険・個人年金保険・地震保険、社会保険、住宅借入金控除の申告情報に対応しています。
ただし、前年の申告が団体保険の場合は引き継がれません。
団体保険は以下の手順で取り込んでください。
昨年SmartHRで年末調整を行なった場合
保険料の入力画面
年末調整のアンケート画面では、事前に[保険料種別][保険会社等の名称]などが入力されています。

住宅借入金控除の申告情報入力画面
年末調整のアンケート画面では、事前に住宅借入金控除の申告データが入力されています。

SmartHR以外で年末調整を行なった場合
昨年の保険料は、SmartHRのCSVファイルのテンプレートに情報を入力して一括インポートすると、従業員画面に情報を表示できます。
昨年の保険料のインポートに関する注意事項
任意継続の健康保険料など「国民年金・国民年金基金以外の社会保険料」は専用の入力項目がありません。
CSVファイルの[社会保険料控除:社会保険の種類]欄に「国民健康保険料・介護保険料等の情報」と入力して、SmartHR上で保険料情報などを入力してください。
各項目に何も情報が入力されていないCSVファイルをインポートすると、登録されている団体保険以外の保険情報を上書き(削除)します。
ヘッダーと社員番号のみ入力があり、他の項目は空の状態のCSVファイルをインポートすると、登録されている保険情報があった場合、団体保険以外の情報を上書き(削除)します。
その他、インポートにあたっての注意事項および、保険料データの詳しい仕様は下記のページを参照してください。
昨年の保険料のインポート手順
1. 対象従業員設定画面の[インポート▼]>[昨年の保険料をインポート]を押す
[インポート▼]を押すと表示されるメニューから[昨年の保険料をインポート]を押すと、[昨年の保険料のインポート]というダイアログが表示されます。

2. ファイルを選択し、[アップロード]を押す
[ファイルを選択]を押し、対象のファイルを選択して[アップロード]を押すと、インポートを開始します。

サンプルファイルは、インポート画面の[CSVダウンロード]を押すとダウンロードできます。
