Q. 年末調整の依頼を出したのに、[対象従業員設定]で対象の従業員を押すと「404 Not Found」になります。どうすればいいですか?
- 対象読者:
- 管理者・担当者向け
- 対象プラン:
- 労務管理人事・労務エッセンシャル¥0HRストラテジー
目次
A. 基本機能の[従業員リスト]から従業員が削除された場合に発生します
年末調整機能に従業員情報を同期した後、SmartHR基本機能の[従業員リスト]から対象の従業員が削除されると、以下の状態になります。
- 従業員に依頼の通知メールが届かず、従業員の画面には「まだ年末調整の入力が依頼されていません」と表示されます。
- 管理者が[対象従業員設定]で対象の従業員を押すと、「404 Not Found」と表示されます。
対処方法
対象の従業員が年末調整の依頼に回答できるようにするには、以下の手順を実施してください。
1. 対象の依頼を「未依頼」に戻す
年末調整機能で、対象の従業員の依頼を「未依頼」に戻してください。
詳しい手順は、以下のヘルプページを参照してください。 年末調整の依頼を「未依頼」に戻す
2. 年末調整機能から対象の従業員情報を削除する
年末調整機能から、対象の従業員情報を削除します。SmartHR基本機能の情報が削除されることはありません。
詳しい手順は、以下のヘルプページを参照してください。 年末調整の依頼一覧から従業員を削除する
3. 基本機能の従業員リストに対象の従業員を登録する
基本機能の従業員リストに従業員情報を登録します。
詳しい手順は、以下のヘルプページを参照してください。 従業員を追加して従業員情報を登録する
4. 年末調整機能に従業員情報を同期する
従業員情報の同期は以下のいずれかの方法があります。 従業員1名を特定の依頼グループに追加する場合は、方法Aをおすすめします。
- 方法A:CSVファイルで対象の従業員のみ取り込む
- CSVファイルで従業員を指定して、基本機能から年末調整の依頼グループに取り込む方法です。
- 詳細:従業員を指定して基本機能から年末調整の依頼グループに取り込む
- 方法B:従業員情報をまとめて同期する
- [対象従業員設定]で[従業員情報を同期]を押して、同期の条件に合致する従業員情報をすべて取り込む方法です。
- 詳細:年末調整の対象となる従業員を確認する
5. 年末調整の依頼を送信する
対象の従業員を取り込んだ依頼グループを表示します。 対象の従業員への依頼にチェックを入れ、[まとめて依頼を送信]を押します。
詳しい手順は、以下のヘルプページを参照してください。 年末調整を依頼する
6. 従業員が年末調整のアンケートに回答できることを確認する
正しく依頼が送信された場合、従業員の年末調整画面には[回答する]のボタンが表示されます。
画像を表示する
対処方法を実施しても従業員の画面に変化がない場合は、対象の従業員に、年末調整画面右上の[アカウント情報再取得]を押すよう案内してください。
画像を表示する
このページは役に立ちましたか?