権限設定の[従業員関連]>[操作できる範囲]とは
- 対象:
- 労務管理プラン(旧スモールプラン)人事・労務エッセンシャルプラン(旧スタンダードプラン)プロフェッショナルプラン¥0プラン人材マネジメントプランHRストラテジープラン
権限設定の[従業員関連]>[操作できる範囲]の設定方法を説明します。
部署と雇用形態を組み合わせて、操作できる従業員の範囲を柔軟に設定できます。
権限設定の[従業員関連]>[操作できる範囲]とは
従業員情報の操作や、手続きの依頼などを実施する際に、対象として参照・選択できる従業員の範囲を意味しています。
操作できる範囲は権限ごとに設定できます。
カスタム権限を作ることで、操作できる範囲の細かい指定が可能です。
操作できる範囲の設定方法
操作できる範囲の基本設定は、以下の3つの選択肢から選択します。
- [本人]:自分の情報のみ閲覧・操作可能です。ほとんどの従業員は、この設定になります。
- [すべての従業員]:会社に所属している従業員の「従業員情報」をすべて閲覧・操作可能です。この設定は、主に労務担当者の方、人事の方が使います。
- [本人 + 指定した範囲の従業員]:部署と雇用形態を組み合わせて、操作できる範囲を指定できます。詳しくは、「部署で範囲を指定する」「雇用形態で範囲を指定する」をご覧ください。

部署で範囲を指定する
本人を基点とした部署単位で、操作できる範囲を指定できます。

操作できる範囲 | 選択肢 | 概要 |
---|---|---|
①本人 + 本人が所属する部署の従業員 | [本人が所属する部署] | 例えば、東京事業部に所属している方は、同じ東京事業部に所属している従業員 の「従業員情報」を、閲覧・操作可能な設定です。 |
②本人 + 本人が所属する部署+配下の部署の従業員 | [本人が所属する部署+配下の部署] | 本人+同じ部署に加えて、配下の部署も含みます。例えば、大阪事業部と、その配下のなんば店・心斎橋店のすべての従業員について、従業員情報の閲覧・操作が可能です。 |
③本人 + 本人が所属する部署の配下の部署の従業員 | [配下の部署] | 本人と、配下の部署の従業員の「従業員情報」を閲覧・操作可能です。本人と同じ部署の従業員について、「従業員情報」は閲覧・操作できません。 |
部署に所属していない従業員も含む、すべての従業員 | [すべての部署(部署が空も含む)] | SmartHRに登録されたすべての従業員を操作・閲覧可能な設定です。部署が設定されていない従業員(部署が空)も含みます。 部署は指定せずに、操作できる範囲を雇用形態のみで指定したい場合 に選択します。 |
雇用形態で範囲を指定する
従業員の雇用形態を指定して、操作できる範囲を指定できます。
[雇用形態を指定]を選択して、雇用形態を選択します。雇用形態は複数選択できます。
