招待方法の違い
- 対象読者:
- 管理者・担当者向け
- 対象プラン:
- 労務管理人事・労務エッセンシャル¥0タレントマネジメントHRストラテジー
招待方法は、アカウントの種別や必要な従業員情報の登録方法によって異なります。
以下の図と照らし合わせ、貴社に適した招待方法を確認してください。図を押すと、拡大表示できます。
画像を表示する
招待と同時にできること
入社手続き入力依頼
SmartHRでは入社時に必要な社会保険や雇用保険などの書類を作成できます。入社手続き入力依頼では書類作成に必要な情報の登録を従業員に依頼できます。
-
メールアドレスアカウントの場合: 招待されていない従業員に対して、トップページの[入社の手続き]から入社手続き入力依頼の操作をすることで、入社手続き入力依頼と招待が同時にできます。
-
社員番号アカウントの場合: 招待を完了したあと、別途入社手続き入力依頼の操作が必要です。
記事冒頭の図で示すAタイプの招待方法では、入社手続き入力依頼と招待を同時にできます。 C、D、Eタイプで入社手続きをする場合は、招待を完了したあとに、入社手続きの操作をしてください。
書類への確認・合意の依頼
「文書配付機能」を使うと、書類への確認・合意を依頼できます。
招待と同時に、従業員から秘密保持契約書や雇用契約書といった書類への確認・合意をする場合は、どのタイプの招待方法であっても次の流れで操作します。具体的な手順は各招待方法の記事を参照してください。
- 従業員情報を登録する
- 文書配付をする
- 従業員を招待する
Aタイプ:入社手続き入力依頼と同時に従業員をメールアドレスで招待し、従業員情報を登録してもらう
入社手続きが必要な新入社員を招待する場合に最適な方法です。
従業員入社手続き入力依頼と同時に従業員をメールアドレスで招待し、従業員情報を登録してもらいます。
Aタイプの場合、以下を従業員に完了してもらう必要があります。
- アカウントの初期設定(パスワードの設定)
- 従業員招待フォームの提出
- 入社手続きの入力
Aタイプの場合、招待した従業員の権限は、自動でシステム標準権限の「メンバー」になります。 他の権限を付与したい場合は、招待が完了したあとに、権限を変更してください。
入社手続きと同時に従業員をメールアドレスで招待し、従業員情報を登録してもらう
Bタイプ:従業員をメールアドレスで招待し、従業員情報を登録してもらう
従業員をメールアドレスで招待し、従業員情報を登録してもらいます。
Bタイプの場合、以下を従業員に完了してもらう必要があります。
- アカウントの初期設定(パスワードの設定)
- 従業員招待フォームの提出
Cタイプ:管理者で従業員情報の登録を済ませ、従業員をメールアドレスで招待する
管理者で従業員情報の登録を済ませ、従業員をメールアドレスで招待します。
Cタイプの場合、以下を従業員に完了してもらう必要があります。
- アカウントの初期設定(パスワードの設定)
管理者で従業員情報の登録を済ませ、従業員をメールアドレスで招待する
Dタイプ:従業員を社員番号で招待し、従業員情報を登録してもらう
従業員を社員番号で招待し、従業員情報を登録してもらいます。
Dタイプの場合、以下を従業員に完了してもらう必要があります。
- アカウントの初期設定(パスワードの設定)
- 従業員招待フォームの提出
Eタイプ:管理者で従業員情報の登録を済ませ、従業員を社員番号で招待する
管理者で従業員情報の登録を済ませ、従業員を社員番号で招待します。
Eタイプの場合、以下を従業員に完了してもらう必要があります。
- アカウントの初期設定(パスワードの設定)