書類テンプレートを作成・編集する
- 対象:
- 有料オプション
書類テンプレートとは
従業員に配付する書類のひな形を 書類テンプレート と呼びます。
書類テンプレート内に テンプレート変数 を挿入しておくと、依頼時に従業員ごとの情報を差し込んだ書類を作成できます。
詳しい操作手順は、SmartHRの従業員項目を書類テンプレートに挿入するを参照してください。
書類テンプレートを作成する
1. [設定] > [書類テンプレート]をクリック
文書配付メニューから[設定]をクリックし、プルダウンリストにある[書類テンプレート]をクリックして、書類テンプレート一覧画面を表示します。

2. [+ テンプレートの作成]をクリック
書類テンプレート一覧画面右にある[+ テンプレートの作成]をクリックすると、[テンプレートのタイプを選択]画面が表示されます。

3. 書類のタイプを選択する
[テンプレートのタイプを選択]画面で、テンプレートから作成する書類が [合意が必要な書類]か [合意がいらない書類]かを選択します。
[作成]をクリックして、 書類テンプレートの作成画面に移動します。

合意が必要な書類 は、従業員に合意を依頼する書類です。
受け取った従業員は内容を確認し、合意した場合は署名をします。
合意が必要な書類 は、差し戻し と 破棄 ができます。
合意がいらない書類 は、従業員に確認を依頼する書類です。
受け取った従業員は内容を確認します。
4. テンプレート名を入力する
テンプレート名 を入力します。 テンプレート名は2種類設定できます。

[従業員向けテンプレート名] は、従業員にも公開される名前です。
従業員宛の合意依頼メールに書類の名前として、表示されます。
「雇用契約書」や「条件通知書」などの一般的な名称を入力してください。
[管理者向けテンプレート名] は、管理者が用途を把握しやすいよう、別途設定できる名前です。
従業員に対しては公開されません。
管理者向けテンプレート名が設定されている場合、ダッシュボードや管理画面上での書類テンプレート名にはこちらが用いられます。
「雇用契約書(2020年4月入社用)」「条件通知書(外国籍アルバイト用)」など、管理用の情報をテンプレート名に含めることができます。
5. 書類の文面を作成し、[登録] をクリック
[レイアウト] エリアで書類の文面を作成し、 [登録] をクリックして保存します。

書類テンプレート一覧 画面に切り替わり、書類テンプレートが追加されます。
登録した書類テンプレートのレイアウトを確認するには、テンプレート名 をクリックしてテンプレートの詳細画面に移動します。
テンプレート詳細画面では、配付する書類のプレビューやテンプレートの編集などの操作ができます。
書類テンプレートを編集する
1. 書類テンプレート詳細画面で[編集]をクリック
書類テンプレート詳細画面右上の[編集]をクリックして、書類テンプレートの編集画面を表示します。

2. 必要な編集をして、[次へ]をクリック
テンプレートの編集画面で、内容を変更します。
更新を終えたら、[次へ]をクリックします。(ステータスが[下書き]の場合のボタンは[更新]です)

3. 変更概要の入力ダイアログの[更新]をクリック
ステータスが「使用中」の書類テンプレートを編集して保存すると、変更履歴のコメントを記入する画面が表示されます。
変更点を記録しておくと、バージョン管理をする際に便利です。
書類テンプレートのバージョン管理に関しては、書類テンプレートを管理するで説明しています。
