ヘルプセンター
background
年末調整
  1. SmartHRヘルプセンター
  2. 機能で調べる
  3. 年末調整
  4. 年末調整の申告内容チェックに関するよくある質問
  5. Q. 連帯債務の借り入れが複数ある場合、住宅ローン控除申告書の作成対象外になりますか?

Q. 連帯債務の借り入れが複数ある場合、住宅ローン控除申告書の作成対象外になりますか?

対象読者:
管理者・担当者向け
対象プラン:
労務管理人事・労務エッセンシャル¥0HRストラテジー

A. 以下のケースを確認し、申告書を作成できるかどうかを判断してください

連帯債務の借り入れが複数ある場合、SmartHRで住宅ローン控除申告書が作成できるかどうかは、条件によって異なります。

対象外となる条件

SmartHRでは、以下のように複数の金融機関からの借り入れがあり、それぞれが連帯債務となっているケースは住宅ローン控除申告書の作成対象外です。

  • 複数の金融機関から借り入れをしている
  • それぞれの借り入れが連帯債務である
  • 連帯債務の割合や連帯債務者が異なる

例外的に申告書を作成できる条件

以下のすべての条件を満たす場合のみ、複数の金融機関から借り入れし、それぞれが連帯債務でも申告書を作成できます。

申告書を作成できる条件は、居住開始年ごとの様式に応じて異なります。

平成30年以前に居住開始の様式の場合の条件

  • 借入金融機関が2つである
  • 連帯債務者が同一である

平成31年以降に居住開始の様式の場合の条件

  • 借入金融機関が2つである
  • 連帯債務者が同一である
  • すべての借り入れの連帯債務割合が同一である

背景

住宅ローン控除申告書の入力画面は、居住開始年ごとの様式に応じて異なるため、申告書が作成できる条件も様式に応じて異なります。

平成30年以前に居住開始の様式の場合

住宅ローン控除証明書には「連帯債務割合」の記載がありません。 そのため、SmartHRのアンケートにも、連帯債務割合の入力欄はありません。

従業員が、年末残高と連帯債務割合から自身で計算した金額を[あなたの負担すべき額]に直接入力します。 借入金融機関情報は2件まで、連帯債務者の情報は1件入力できます。

以上のことから、借入金融機関が2つで連帯債務者が同一であれば、申告書を作成できます。

平成31年以降に居住開始の様式の場合

住宅ローン控除証明書に「連帯債務割合」の記載があります。 そのため、SmartHRのアンケートにも、連帯債務割合の入力欄があります。 連帯債務割合は1件入力できます。

入力された連帯債務割合と年末残高予定額をもとに、[あなたの負担すべき額]が自動で計算されます。 借入金融機関情報は2件まで、連帯債務割合や連帯債務者の情報は1件入力できます。

以上のことから、借入金融機関が2つで連帯債務者が同一であり、かつ、すべての借り入れの連帯債務割合が同一であれば、申告書を作成できます。

申告書を作成できるかを確認する方法

1. 控除証明書や残高証明書から、連帯債務があるかを確認する

以下の書類から、連帯債務の有無や割合を確認します。

平成30年までに居住開始の様式の場合

住宅ローン控除証明書に「連帯債務割合」の記載はありません。 銀行の残高証明書の備考欄や摘要欄に「連帯債務」や「連帯債務者」の記載があるかを確認してください。

平成31年以降に居住開始の様式の場合

住宅ローン控除証明書に「連帯債務割合」の記載があります。 この割合が100%以外の場合、連帯債務です。

住宅ローン控除証明書の「連帯債務割合」の画像画像を表示する

2. 借入の件数、連帯債務者、連帯割合を確認する

例外的に申告書を作成できる条件を参考に、住宅ローン控除申告書が作成できるかどうかを確認してください。

対象外の場合の対応方法

住宅ローン控除申告書の作成ができない場合の対応方法は、Q. 住宅ローン控除申告書の作成対象外となった従業員への対応方法は?を参照してください。

このページは役に立ちましたか?