雇用形態を変更して、従業員を再雇用する
- 対象:
- 労務管理プラン人事・労務エッセンシャルプランプロフェッショナルプラン¥0プランHRストラテジープラン
同じ日付で、社会保険の「資格喪失届」と「資格取得届」の手続きを作成する「同日得喪」の方法を説明します。
現在のSmartHRでは、社会保険の「資格喪失届」と「資格取得届」の電子申請を同時に送信できません。
そのため[退職手続き]と[入社手続き]から、それぞれ書類を作成し電子申請をしてください。
1. 雇用形態を変更
対象従業員の[従業員情報]画面で、[雇用形態]を変更します。
2. (必要な場合のみ)権限を変更
雇用形態の変更に伴って、アカウント権限を変更する必要がある場合、権限を変更します。
以下のページを参照し、操作してください。
3. 退職の手続きをする
1. 退職の手続きを作成
SmartHRのホームの[退職の手続き]から、該当従業員の退職の手続きを作成します。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の手続き作成時、または作成後の書類編集画面の備考欄に[取得届を別途提出予定]と記載してください。
理由で[3. その他]を選択すると入力できます。


2. 「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の電子申請を送信
ToDoリストの左側にある[電子申請依頼]を押して、[健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届]を選択して申請してください。

4. 従業員情報を元に戻す
「退職の手続き」を作成したタイミングで、以下の従業員項目に日付が登録されます。
- 退職年月日
- 雇用保険の資格喪失年月日
- 社会保険の資格喪失年月日
そのため、対象従業員の[従業員情報]画面で、[退職年月日]、[雇用保険の資格喪失年月日]、[社会保険の資格喪失年月日]を削除します。
また、[退職年月日]を過ぎている場合は、[在籍状況]を[在職中]に変更します。
[退職年月日]の翌日になると、在籍状況が自動的に[退職済]になるためです。
5. 入社の手続きをする
1. 入社の手続きを作成
SmartHRのホームの[入社の手続き]から、該当従業員の入社の手続きを作成します。
2.「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」の電子申請を送信
ToDoリストの左側にある[電子申請依頼]を押して、[健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届]を選択して申請してください。

6.(必要な場合のみ)雇用保険 高年齢雇用継続給付を申請
SmartHRのホームの[高年齢雇用継続給付金申請]から手続きを作成し、電子申請をしてください。