年末調整の再通知と締切を設定する
- 対象:
- 労務管理プラン人事・労務エッセンシャルプランプロフェッショナルプラン¥0プランHRストラテジープラン
依頼グループごとに、年末調整が未提出の従業員への再通知設定や提出締切日の設定ができます。
依頼グループ名の横にある [依頼グループ設定▼]>[再通知・締切設定]を押すと、年末調整の[再通知・締切設定]画面に移動します。

目次
再通知設定
再通知機能を使うと、従業員宛てのリマインドメールを自動で送信でき、未提出の従業員への連絡がスムーズになります。
下図は、2022年11月19日を基準日として、その8日前(11月11日)から2日おきに再通知を実施する場合の設定例です。
従業員からの提出状況次第で、[再通知開始日]や[再通知送信間隔]を変更するなどして通知してください。

締切設定
[再通知・締切設定]の[締切]タブを押すと、アンケート回答の受付終了日や受付終了後に表示されるメッセージが設定できます。
[受付終了日]のAM8:00以降に年末調整画面に従業員がアクセスすると、[受付終了後表示メッセージ]が表示され、年末調整の入力・提出ができなくなります。
例えば、下図のように設定すると、2022年11月19日のAM8:00以降に従業員がアクセスすると、「本年度の年末調整は締め切りました。源泉徴収票をお渡ししますので、各自で確定申告をお願いします。」と表示され、入力・提出ができなくなります。

アンケート画面の表示
設定した受付終了日は、依頼した従業員の「あなたの2022年の年末調整」画面とアンケート画面に表示されます。

受付終了日を表示する設問は以下2つです。
「源泉徴収票を入手して後日入力する」を選択し、アンケート回答を途中でやめる場合

住宅ローン控除の申告に必要な書類について「書類が手元にないため後日入力する」を選択し、アンケート回答を途中でやめる場合
