年末調整機能2025年版の改善内容
- 閱讀對象:
- 管理者・負責人
- 適用方案:
- 勞務管理人事勞務基本模組0元人力資源策略
年末調整機能2025年版の主な改善内容を紹介します。
税制改正への対応
基礎控除の見直しに対応しました
令和7年度税制改正により、基礎控除額が大幅に見直されました。
これまでは一律48万円だった基礎控除額が、以下のように変更されます。
令和7年・8年(2年間の時限立法措置)
本人の所得に応じて、基礎控除額が段階的に設定されます。
所得金額 | 給与収入金額 | 基礎控除額 |
---|---|---|
132万円以下 | 200万3,999円以下 | 95万円 |
132万円超〜336万円以下 | 200万3,999円超〜475万1,999円以下 | 88万円 |
336万円超〜489万円以下 | 475万円1,999超〜665万5,556円以下 | 68万円 |
489万円超〜655万円以下 | 665万5,556円超〜850万円以下 | 63万円 |
655万円超〜2,350万円以下 | 850万円超〜2,545万円以下 | 58万円 |
2025年版の年末調整機能では、これらの新しい基礎控除額に対応し、従業員の所得に応じて正しい控除額が自動で計算されます。
給与所得控除の見直しに対応しました
給与所得控除の最低保証額が55万円から65万円に引き上げられました。
この改正により、基礎控除と給与所得控除を合わせて、所得税が課税されない本人の給与収入額は103万円以下から160万円(基礎控除95万円+給与所得控除65万円)以下に変更されます。
2025年版の年末調整機能では、新しい給与所得控除額に対応しています。
特定親族特別控除の創設に対応しました
令和7年度税制改正により、新たに「特定親族特別控除」が新設されました。
特定親族とは
以下の条件を満たす親族が対象となります。
- 年齢19歳以上23歳未満の親族
- 合計所得金額が58万円超123万円以下(給与収入のみの場合、123万円超188万円以下)
- 居住者と生計を一にしている
特定親族特別控除額
本人の所得に応じて、段階的に控除額が適用されます。
2025年版の年末調整機能では、新たに「給与所得者の特定親族特別控除申告書」に対応し、特定親族の情報を適切に管理・計算できます。
特定親族特別控除額の具体的な金額については、令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について|国税庁別タブで開くを参照してください。
その他の変更点に対応しました
基礎控除の改正に伴い、各種控除の所得要件が以下のように変更されました。
扶養親族の所得要件
- 控除対象扶養親族:所得48万円以下から58万円以下(給与収入103万円以下から123万円以下)に変更
- ひとり親の生計を一にする子:所得48万円以下から58万円以下(給与収入103万円以下から123万円以下)に変更
配偶者の所得要件
- 同一生計配偶者:所得48万円以下から58万円以下(給与収入103万円以下から123万円以下)に変更
- 配偶者特別控除対象配偶者:所得48万円超133万円以下から58万円超133万円以下(給与収入103万円超201.6万円以下から123万円超201.6万円以下)に変更
勤労学生控除の要件
- 所得75万円以下から85万円以下(給与収入130万円以下から150万円以下)に変更
令和8年からの扶養控除等申告書の変更
令和8年から、扶養控除等申告書の記載事項が以下のように変更されます。
- 「控除対象扶養親族」から「源泉控除対象親族」に名称変更
- 源泉控除対象親族には、従来の控除対象扶養親族に加え、19歳以上23歳未満で合計所得金額が58万円超100万円以下の親族も含まれます
2025年版の年末調整機能では、これらすべての改正内容に対応しています。
機能の改善
準備・設定時の機能に関する改善
基本機能でマイナンバーが削除されたあとで同期すると、年末調整機能でもマイナンバーが削除されるようになりました
これまでは、マイナンバーを同期するとき、基本機能で新しく追加されたマイナンバーの情報は追加されましたが、削除されたマイナンバーは年末調整機能からは削除されない状態でした。
2025年版からは、基本機能でマイナンバー情報を削除した後、年末調整機能にマイナンバーの同期を実行すると、基本機能で削除したマイナンバー情報が年末調整機能からも削除されるようになりました。
マイナンバーの同期については、基本機能からマイナンバーを同期するを参照してください。
年末調整をはじめるとき・従業員情報を同期するときのパフォーマンスを改善しました
年末調整をはじめるとき・従業員情報を同期するときの処理を見直し、不要な通信や判定処理を削減することでパフォーマンスを改善しました。
特に退職者が多い企業アカウントでは、従来よりも処理の負荷が軽減され、ダッシュボードの[はじめる]を押したときや、従業員情報を同期したときの速度が向上しています。
年末調整をはじめるとき・従業員情報を同期するときの詳細については、年末調整の対象となる従業員を確認するを参照してください。
非同期処理の進捗が表示されるようになりました
これまでは、年末調整機能ではバックグラウンド処理が行なわれるものが多数ありましたが、どのくらいまで完了していて、あとどれくらいで終わるのかを確認できませんでした。
2025年版からは、以下の処理を実行中のとき、バックグラウンド処理一覧画面および詳細画面から処理の進捗がわかるようになりました。
- 年末調整をはじめる
- 従業員情報を同期
- 依頼グループの一括インポート
- 従業員の一括削除

年末調整のアンケートに関する改善
生命保険料控除証明書の内容をOCRで自動入力できるようになりました
これまで、保険料控除証明書の入力には電子的控除証明書を利用する方法以外では、控除証明書を見ながら手入力する必要がありました。この結果、申告ミスが多発し、労務担当者も差し戻しや従業員とのコミュニケーションに時間がかかるという課題がありました。
2025年版からは、アンケート画面で「生命保険料控除証明書の写真」を撮影してアップロードすると、内容が自動で入力されるようになりました。

OCR機能を有効にする場合は、依頼グループの書類・原本設定で[生命保険料控除証明書のOCR読み取り設定]の[有効にする]を選択します。
従業員が控除証明書を読み取る際は、最新版のスマートフォンアプリ「SmartHR」を利用すると、アンケート画面からカメラを起動して控除証明書を撮影でき、調整ガイドや確認画面により、画像をスムーズに読み取れます。
詳しくは、以下のヘルプページを参照してください。
年末調整の依頼グループの設定と変更方法 在年末調整功能中填寫人壽保險・看護醫療保險・個人年金保險的資訊 スマートフォン向けアプリ「SmartHR」とは
前職の源泉徴収票について「提出済み」「取り寄せ中」の選択肢を非表示にできるようになりました
2025年版から、前職の源泉徴収票に関する設問で、[提出済み]および[取り寄せ中]の選択肢を表示するかどうかを設定できるようになりました。 依頼グループの設定に応じて、前職の源泉徴収票の所在状況に関する選択肢を出し分けられるようになり、各企業の運用に合わせたカスタマイズが可能です。
詳しくは、前職の源泉徴収票の所在状況の選択肢を設定するを参照してください。

住宅ローン控除申告書の「令和5年以降に居住を開始した場合の様式」に対応しました
2025年版からは、以下の対応により、令和5年以降に居住を開始した場合の住宅ローン控除申告書を作成できるようになりました。
新しい申告書様式への対応
- 「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書 兼 住宅借入金等特別控除計算明細書(令和5年以降に居住を開始した場合の様式)」に対応
特例対象個人区分の追加
- 子育て世代向けの優遇措置である「特例対象個人」区分に対応
- 住宅の区分等で「特例対象個人」を含む各種選択肢を追加
この対応により、令和5年以降に住宅を取得された従業員も、正確な住宅ローン控除申告書を作成できるようになりました。
提出内容の確認時の機能に関する改善
今年の扶養控除等(異動)申告書を簡単にチェックできるようになりました
これまでは、今年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で修正申告された従業員情報・家族情報を確認する際に、CSVファイルの差分リストをダウンロードして差分を確認する必要がありました。
2025年版からは、画面上で基本機能から同期した時点と現在の従業員情報の差分を表示できるようになりました。
以下の機能により、確認作業が大幅に効率化されます。
身上情報の差分画面での確認
- 書類確認画面で[身上情報の差分]を押すと、差分の詳細画面が開きます
- 差分がある項目が自動でハイライト表示されます
- 従業員本人、配偶者、扶養家族ごとに整理して表示されます

詳しくは、以下のヘルプページを参照してください。 今年の身上情報の差分を確認する
今年の身上情報に差分のない依頼をまとめてチェック済みにできるようになりました
これまでは、今年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で修正申告のない従業員情報・家族情報も個別に確認する必要がありました。
2025年版からは、申告された身上情報と基本機能の情報に差分のない従業員の「今年の扶養控除等(異動)申告書」は、一覧画面からまとめてチェック済みにできるようになりました。
依頼一覧画面での確認
- 各従業員の差分の有無が一目でわかります
- 差分の有無で絞り込みができます
- [書類をまとめてチェック済みにする]>[身上情報に変更がない今年の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書]を押すと、身上情報の差分がない従業員の「今年の扶養控除等(異動)申告書」をまとめて「チェック済み」にできます

まとめてチェック済みにできる依頼には条件があります。詳しくは、以下のヘルプページを参照してください。 従業員から提出された年末調整を確認する
年末調整機能の画面上で今年の身上情報の差分を基本機能に反映できるようになりました
これまでは、年末調整で申告された身上情報の変更を基本機能に反映するために、CSVファイルの差分リストをダウンロードして基本機能で手動修正する必要がありました。
2025年版からは、年末調整機能の画面上で直接、基本機能の従業員情報・家族情報を更新できるようになりました。
この操作は取り消しできません。必ず、申告された差分の内容を確認したうえで、基本機能に反映してください。

書類の確認画面が見やすくなりました
これまでは、書類の確認画面の表示領域が限られていました。
2025年版からは、以下の改善により書類の確認画面が見やすくなりました。
- 書類の確認画面の右メニューが開閉できるようになりました
- 書類の確認画面の表示領域が広くなりました
詳しくは、従業員から提出された年末調整を確認するを参照してください。

その他の改善
住宅ローン控除申告書の「世帯主の氏名及び続柄」の氏名が重複しないようにしました
これまでは、世帯主が本人ではないとき、「平成31年から令和3年までに居住を開始した場合の様式」で住宅ローン控除申告書を生成すると、「世帯主と氏名及び続柄」欄で氏名が重複して表示されていました。
2025年版からは、重複した表示を解消し、正しく表示されるようにしました。
年末調整をより効率化する連携機能
従業員とのやりとりを円滑にする機能
お知らせ管理機能
年末調整に関する事前周知を、パソコンやメールを使わない従業員にも確実に届けられます。 SmartHRホーム画面・スマートフォンアプリ・メールに通知が届き、見逃しを防げます。
詳しくは、お知らせ管理とはを参照してください。
メッセージ機能(有償オプション)
管理部門から従業員へ直接メッセージやファイルを送れます。 既読確認ができ、現場社員やアルバイト社員とも確実な意思疎通が可能です。
詳しくは、メッセージ|SmartHR別タブで開くを参照してください。
AIアシスタント(有償オプション)
就業規則や社内ルールをもとに、AIが24時間自動回答します。 社用のパソコンを持たない従業員もスマートフォンから利用でき、問い合わせ削減や生産性向上につながります。
詳しくは、AIアシスタント|SmartHR別タブで開くを参照してください。
データ連携・明細配付を効率化する機能
給与計算機能(有償オプション)
SmartHRの従業員情報や年末調整の結果を給与計算に自動反映します。 入力やCSV連携が不要になり、給与明細や源泉徴収票も効率的に作成できます。
詳しくは、給与計算|SmartHR別タブで開くを参照してください。
源泉徴収票・給与明細機能
給与・賞与明細、源泉徴収票をWeb配付し、ペーパーレス化できます。 無期限の保管ができ、退職者からの再発行依頼にも対応可能です。
また、源泉徴収票の作成時に、給与システムから出力したeLTAX形式データを直接アップロードできます。 詳しくは、以下のヘルプページを参照してください。