Help Center
background
Procedures
  1. SmartHR Help Center
  2. Explore by feature
  3. Procedures
  4. 退職の手続き
  5. 退職の手続きを作成する
This page has not been translated yet.

退職の手続きを作成する

Readership::
Administrators
Plans::
Simple HRHR Essentials0 YenHR Strategy

手続きウィジェットにある「退職」から、退職の手続きを作成できます。

このページでは、「協会けんぽ」の場合を例に、手続きの流れを説明します。

1. 手続きウィジェットの[退職]を押す

手続きウィジェットにある[退職]を押すと、退職者を選択する画面が表示されます。

2. [対象の従業員]と[退職日]を入力

[対象の従業員]を選択し、[退職日]を入力して[次へ]を押すと、書類内容を入力する画面に移動します。

[退職日]に入力した日付の翌日に、在籍状況が自動で[退職済]に変更されます。

3. 書類作成に必要な情報を入力して[次へ][完了]を押す

以下の書類の作成に必要な情報の入力画面が順番に表示されます。

  • 健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届
    • 喪失原因や保険証回収の有無などを入力します。
  • 雇用保険被保険者資格喪失届
    • 喪失原因や離職票交付希望の有無などを入力します。
    • 氏名が変わっている場合は、[氏名変更]の項目に新しい氏名を入力できます。

画面に従って入力し、[次へ]または[完了]を押すと、手続きToDoが作成されます。

あとで入力したい場合は、画面上部の[今はスキップ]を押すと、入力をスキップして手続きToDo画面に移動できます。

書類作成と電子申請の機能が「届出書類機能」の場合

手続き作成時の書類情報の入力は、自動でスキップされます。

また、書類の確認や編集は、手続き作成後に届出書類機能で行ないます。

手続き機能で手続きを作成して、届出書類機能で書類作成と電子申請を行なう手順は、届出書類機能で書類作成と電子申請を行なうを参照してください。

4. 作成された書類やToDoリストを確認

画面左側にある[関連書類]欄で、作成された書類を確認できます。

[関連書類]欄の書類名を押すと、各書類のプレビューや編集ができます。

作成された手続きは、アプリ一覧の[手続きToDo]からいつでも確認できます。

「退職証明書」を「社会保険喪失連絡票」の代わりとして使う

退職の手続きで作成される「退職証明書」は 「社会保険喪失連絡票」の代わりとして使える 場合があります。

従業員から「社会保険喪失連絡票」の作成を求められた際は、「退職証明書」でも代用できるかを確認のうえ、ご活用ください。

Was this helpful?