고객센터
background
연말정산
  1. SmartHR 고객센터
  2. 기능에서 찾기
  3. 연말정산
  4. ④結果のダウンロードと後処理
  5. 今年の身上情報の差分で従業員情報・家族情報を更新する際の注意点
이 페이지는 아직 번역되지 않았습니다.

今年の身上情報の差分で従業員情報・家族情報を更新する際の注意点

독자:
관리자・담당자 용
플랜:
노무관리인사・노무 엣센셜0엔HR 스트래티지

今年の身上情報の差分で基本機能の従業員情報・家族情報を更新するを利用する際の注意点を説明します。

목차

従業員情報の更新

従業員情報の[配偶者の有無]は更新されない

年末調整機能で配偶者情報の有無に修正申告があったとしても、従業員情報[配偶者の有無]は更新されません。 申告内容を確認の上、従業員情報の[配偶者の有無]を更新してください。

[配偶者の有無]のスクリーンショット画像を表示する

基本機能側の[住民票住所]が空白の場合、年末調整で申告されても基本機能の[住民票住所]は更新されない

基本機能側の[住民票住所]が空白の状態で年末調整機能に同期すると、基本機能に登録された[現住所][住民票住所]として年末調整機能に取り込まれます。

そのため、従業員が年末調整機能で「現住所と住民票住所に変更なし」と申告しても、[住民票住所]は差分がないものと判断されるため、更新の対象外となります。

この場合、[住民票住所の世帯主]および[住民票住所の世帯主の続柄]は、年末調整機能で申告された情報で更新されますが、[住民票住所](郵便番号・都道府県・市区町村・番地・ヨミガナ)は空欄のままとなります。

必要に応じて基本機能の[住民票住所]を直接更新してください。

障害者手帳の画像は更新されない

年末調整で申告された内容が基本機能に登録されている内容から変更がある場合は、従業員情報の[障害者手帳の画像]も更新してください。

[障害者手帳の画像]のスクリーンショット画像を表示する

配偶者情報の更新

源泉控除対象でない配偶者や同一生計配偶者が追加されても、基本機能に配偶者は追加されない

年末調整機能で以下の配偶者情報が追加された場合であっても、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には記載されない配偶者のため、基本機能に配偶者は追加されません

  • 「扶養しない」配偶者
  • 「同一生計配偶者」
  • 所得金額から「源泉控除対象ではない」と判定された配偶者

依頼一覧画面の[今年の身上情報の差分有無]にも[差分なし]と表示されます。

年末調整機能で申告された追加理由を確認し、必要に応じて基本機能の家族情報を追加してください。

配偶者が源泉控除対象者に該当しない場合、[税法上の扶養状況]は更新されない

年末調整機能で配偶者情報に以下の変更があった場合でも、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には記載されない配偶者のため、基本機能の[税法上の扶養状況]は更新されません

同期時点の
税法上の扶養状況
申告された
税法上の扶養状況
扶養しない扶養しない(同一生計配偶者)
扶養しない扶養する(源泉控除対象配偶者ではない)
扶養しない(同一生計配偶者)扶養しない
扶養しない(同一生計配偶者)扶養する(源泉控除対象配偶者ではない)

依頼一覧画面の[今年の身上情報の差分有無]にも[差分なし]と表示されます。

更新が必要な場合は、基本機能の[税法上の扶養状況]を直接更新してください。

年末調整機能で配偶者を「いない」と回答しても、基本機能の「家族情報」は削除されない

年末調整機能で配偶者がいる従業員が「配偶者はいない」と回答しても、基本機能の家族情報は削除されず、[税法上の扶養状況][扶養しない]で更新されます。

年末調整機能で申告された削除理由を確認し、必要に応じて基本機能の家族情報を削除してください。

年末調整機能で新しい源泉控除対象配偶者が追加された場合、[社会保険の扶養状況]は[不明]で登録される

年末調整機能で新しい源泉控除対象配偶者が追加された場合、[社会保険の扶養状況][不明]で登録されます。

年末調整機能で申告された理由を確認の上、必要に応じて基本機能の家族情報を更新してください。

年末調整機能で扶養状況を変更しても、[社会保険の扶養状況]は更新されない

年末調整機能で配偶者の扶養状況を変更しても、社会保険の扶養状況は異なる可能性があるため、家族情報の[社会保険の扶養状況]は更新されません

年末調整機能で申告された理由を確認の上、必要に応じて[社会保険の扶養状況]の更新、扶養追加・削除の手続きなどの対応を行なってください。

本人の所得が900万円超1,000万円以下かつ配偶者の所得が58万円以下の場合、税法上の扶養状況は[扶養しない(同一生計配偶者)]で更新される

本人の所得が900万円超の場合は、配偶者の所得が58万円以下であったとしても税法上の扶養家族の対象外(源泉控除対象外)です。 家族情報の[税法上の扶養状況][扶養しない(同一生計配偶者)]で更新されます。

税法上の扶養状況が[配偶者特別控除対象者]の場合、[年間所得見積額(1月〜12月)]は更新されない

年末調整機能で配偶者の所得額により「配偶者特別控除対象者」と判定された場合、家族情報の年間所得見積額は更新されません。 必要に応じて配偶者の[年間所得見積額(1月〜12月)]を更新してください。

税法上の扶養状況が「扶養しない」の場合、[年間所得見積額(1月〜12月)]が更新される

年末調整機能で扶養状況が「扶養しない」と回答された場合、家族情報の[年間所得見積額(1月〜12月)]「0」で更新されます。

配偶者が「扶養する(源泉控除対象者)」と回答された場合、または従業員本人や配偶者の所得額により「同一生計配偶者」と判定された場合は、申告された所得金額で家族情報の[年間所得見積額(1月〜12月)]が更新されます。

障害者手帳の画像は更新されない

年末調整で申告された内容が基本機能に登録されている内容から変更がある場合は、家族情報の[障害者手帳の画像]も更新してください。

[障害者手帳の画像]のスクリーンショット画像を表示する

扶養家族情報の更新

年末調整機能で「税法上の扶養対象としない」家族が追加されても、基本機能に家族は追加されない

年末調整機能で「税法上の扶養対象としない」家族が新たに申告されても、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には記載されない家族のため、基本機能に家族は追加されません

依頼一覧画面の[今年の身上情報の差分有無]にも[差分なし]と表示されます。

年末調整機能で申告された追加理由を確認し、必要に応じて基本機能の家族情報を追加してください。

年末調整機能で扶養家族が「いない」と回答しても、基本機能の「家族情報」は削除されない

年末調整機能で扶養家族情報を「いない」と回答しても、基本機能の家族情報は削除されず、[税法上の扶養状況][扶養しない]で更新されます。

年末調整機能で申告された削除理由を確認し、必要に応じて基本機能の家族情報を削除してください。

年末調整機能で「扶養する」新しい家族が追加された場合、[社会保険の扶養状況]は[不明]で登録される

年末調整機能で「扶養する」新しい家族が追加された場合、[社会保険の扶養状況][不明]で登録されます。

年末調整機能で申告された理由を確認の上、必要に応じて基本機能の家族情報を更新してください。

年末調整機能で扶養状況を変更しても、[社会保険の扶養状況]は更新されない

年末調整機能で家族の扶養状況を変更しても、社会保険の扶養状況は異なる可能性があるため、家族情報の[社会保険の扶養状況]は更新されません

年末調整機能で申告された理由を確認の上、必要に応じて[社会保険の扶養状況]の更新、扶養追加・削除の手続きなどの対応を行なってください。

障害者手帳の画像は更新されない

年末調整で申告された内容が基本機能に登録されている内容から変更がある場合は、家族情報の[障害者手帳の画像]も更新してください。

[障害者手帳の画像]のスクリーンショット画像を表示する
이 페이지가 도움이 되셨나요?