【申請フォームのサンプル】産休・育休の申請
- 대상 독자:
- 관리자・담당자 용
- 플랜:
- 인사・노무 엣센셜탤런트 매니지먼트HR 스트래티지
以下のような、産休・育休に関する申請を提出してもらうフォームの設定例を紹介します。
- 産前産後休業申請
- 育児休業申請(女性用)
- 育児休業申請(男性用)
事前に準備しておくこと
申請フォームを作成する前に、必要なカスタム従業員項目を準備してください。 産休・育休に関する申請フォームで使うカスタム従業員項目
産前産後休業申請のサンプル
産前産後休業の情報を収集する申請フォームを作成できます。
画像を表示する
申請フォームの設定
申請フォームの新規登録画面で、[フォーム情報]、[産休・育休情報(カスタム)]の設定をして、[作成]を押します。 申請フォームの詳しい設定方法は、申請フォームを使えるようにするを参照してください。
[フォーム情報]
[フォーム名]などを入力します。

[産休・育休情報(カスタム)]
事前に準備した[産休・育休情報(カスタム)]の各項目のうち、以下の項目の入力を[必須]もしくは[任意]にします。 貴社の就業規則・運用方針に沿って設定してください。
- 出産予定日
- 双子以上の妊娠ですか?
- 出産予定日を確認できる書類
- 産前休業 開始日
- 産前休業 終了日
- 産後休業 開始日
- 産後休業 終了日
- お休み中の滞在先(現住所と異なる場合)
育児休業申請(女性用)のサンプル
女性従業員が育児休業を取得する際の情報を収集する申請フォームを作成できます。
画像を表示する
申請フォームの設定
申請フォームの新規登録画面で、[フォーム情報]、[家族情報]、[産休・育休情報(カスタム)]の設定をして、[作成]を押します。 申請フォームの詳しい設定方法は、申請フォームを使えるようにするを参照してください。
[フォーム情報]
[フォーム名]などを入力します。 扶養追加をするには、別途手続きが必要なことを、[フォームの説明]に入力しましょう。
例文:
お子さまを扶養に追加する場合は、SmartHRのホームにある[扶養家族の追加]から手続きを提出してください。

[家族情報]
[家族情報]の各項目の入力を指定します。 貴社の就業規則・運用方針に沿って設定してください。
登録済みの家族情報が削除・編集されないように、[ヒントメッセージ]を設定しましょう。
例文:
【注意】登録済みの家族情報は、削除・編集しないでください。
お子さまの情報は、[家族を追加]を押してから入力してください。

[産休・育休情報(カスタム)]
事前に準備した[産休・育休情報(カスタム)]の各項目のうち、以下の項目の入力を[必須]もしくは[任意]にします。 貴社の就業規則・運用方針に沿って設定してください。
- 出産日(お子さまの生年月日)
- 出産日を確認できる書類
- 育児休業開始日(1回目)
- 育児休業終了日(1回目)
- 育児休業開始日(2回目)
- 育児休業終了日(2回目)
- 職場復帰予定日
- パパママ育休プラスの利用
- 配偶者の雇用保険被保険者番号
- お休み中の滞在先(現住所と異なる場合)
- 育児休業給付金の振込口座を、新たに指定しますか?
- 育児休業給付金振込用口座_銀行コード
- 育児休業給付金振込用口座_支店コード
- 育児休業給付金振込用口座_預金種別
- 育児休業給付金振込用口座_口座番号
- 育児休業給付金振込用口座_口座名義(カタカナ)
- 育児休業給付金振込用口座_画像
- 配偶者の育児休業開始日(配偶者が公務員(雇用保険被保険者である場合を除く)の場合)
- 配偶者の育児休業終了日(配偶者が公務員(雇用保険被保険者である場合を除く)の場合)
- 子の出生日の翌日における配偶者の状態(配偶者が育児休業を要件としない場合)
- 世帯全員について記載された住民票(続柄あり)の写し等、支給対象者の配偶者であることを確認できるもの
- 育児休業の承認を行った任命権者からの通知書の写し、または、育児休業手当金の支給決定通知書の写しなど、配偶者の育児休業の取得期間を確認できるもの
- 出生後休業支援給付金の支給要件を満たしていることが確認できる書類_1
- 出生後休業支援給付金の支給要件を満たしていることが確認できる書類_2
- 出生後休業支援給付金の支給要件を満たしていることが確認できる書類_3
育児休業申請(男性用)のサンプル
男性従業員が、育児休業・産後パパ育休(出生時育児休業)を取得する際の情報を収集する申請フォームを作成できます。
画像を表示する
申請フォームの設定
申請フォームの新規登録画面で、[フォーム情報]、[産休・育休情報(カスタム)]の設定をして、[作成]を押します。 申請フォームの詳しい設定方法は、申請フォームを使えるようにするを参照してください。
[フォーム情報]
[フォーム名]などを入力します。 次の内容を[フォームの説明]に入力しましょう。
- 育休の取得タイミングによって入力する項目が異なること
- 扶養追加の手続きをするには、別途、手続きを提出してもらう必要があること
例文:
●出産予定日から取得される方は、出産予定日に入力してください。
出産日以降に取得される方は、出産日に入力してください。
●お子さまを扶養に追加する場合は、SmartHRのホームにある[扶養家族の追加]から手続きを提出してください。

[産休・育休情報(カスタム)]
事前に準備した[産休・育休情報(カスタム)]の各項目のうち、以下の項目の入力を[必須]もしくは[任意]にします。 貴社の就業規則・運用方針に沿って設定してください。
なお、この設定例では、お子さまの情報を、カスタム項目として収集しています。 産後パパ育休(出生時育児休業)は、出産日前に申請されることを想定しており、システム標準項目の[家族情報]を使って収集すると、[生年月日]などの入力が必須となるためです。
- 出産予定日
- 出産予定日を確認できる書類
- 出産日(お子さまの生年月日)
- 出産日を確認できる書類
- お子さまの氏名
- お子さまのヨミガナ
- お子さまの性別
- 本人との続柄
- 産後パパ育休開始日(1回目)
- 産後パパ育休終了日(1回目)
- 産後パパ育休開始日(2回目)
- 産後パパ育休終了日(2回目)
- 育児休業開始日(1回目)
- 育児休業終了日(1回目)
- 育児休業開始日(2回目)
- 育児休業終了日(2回目)
- 職場復帰予定日
- パパママ育休プラスの利用
- 配偶者の雇用保険被保険者番号
- お休み中の滞在先(現住所と異なる場合)
- 育児休業給付金の振込口座を、新たに指定しますか?
- 育児休業給付金振込用口座_銀行コード
- 育児休業給付金振込用口座_支店コード
- 育児休業給付金振込用口座_預金種別
- 育児休業給付金振込用口座_口座番号
- 育児休業給付金振込用口座_口座名義(カタカナ)
- 育児休業給付金振込用口座_画像
参考:申請フォームで情報を収集した後の手続き
「育児休業取扱通知書」「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」の作成・配付
有料オプション機能の文書配付機能で、「育児休業取扱通知書」「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」を作成・配付できます。
詳しくは、下記のページを参照してください。 育休に必要な書類の作成〜配付までをスムーズに!文書配付機能を解説【テンプレート付き】|SmartHR Mag.
「育児休業給付受給資格確認票・育児休業給付金支給申請書」の電子申請
SmartHRで、「育児休業給付受給資格確認票・育児休業給付金支給申請書」の電子申請を実行できます。 電子申請を実行する際に、育児休業情報を入力する画面の各項目に、申請フォームで収集した情報を転記して登録してください。 育児休業情報を登録すると、システム標準項目の[産休・育休情報]に反映されます。
電子申請の実行方法については育児休業給付金申請の電子申請を作成するを参照してください。
参考:育児休業の法的制度を解説した動画
下記のページで、育児休業の法的制度を解説した動画を視聴できます。 【2022年10月以降に育休を開始する従業員向け】育児休業の法的制度を解説します! ※ 2022年3月時点の情報をもとに作成した動画です。
의견을 들려주세요.
이 페이지가 도움이 되셨나요?