ヘルプセンター
background
月別アップデートまとめ
  1. SmartHRヘルプセンター
  2. お知らせ
  3. 月別アップデートまとめ
  4. 【2024年6月アップデートまとめ】新機能「HRアナリティクス」をリリースしました

【2024年6月アップデートまとめ】新機能「HRアナリティクス」をリリースしました

いつもSmartHRをご利用いただきありがとうございます。

2024年6月のSmartHRのアップデート情報をお届けします。

新機能「HRアナリティクス」をリリースしました

2024年6月13日(木)に、SmartHRで収集したデータを分析できる「HRアナリティクス機能」をリリースしました。

「HRアナリティクス機能」では、SmartHRで収集した部署や役職、年齢や勤続年数、人事評価結果などを利用したデータ分析を行うことができます。
マトリクス分析を利用することで、能力の高い若手の発見や従業員の離職傾向、研修と人事評価結果の関係などを把握することができ、人材発掘や離職防止施策の検討、採用や人材育成などのタレントマネジメントに活用することができます。

2024/06/28に、マトリクス分析でスキル管理機能の情報を利用できるようになりました
利用できるデータ項目は今後も順次拡大予定です。

「HRアナリティクス機能」は、今後「従業員サーベイ機能」や「採用管理機能」などと連携し、データ活用の幅を広げていきます。

また、グループ企業分析への対応やマトリクス分析以外の様々な分析方法の提供を検討しており、人事データから組織づくりの示唆や気づきが得られる機能を開発していきます。

詳細はお知らせをご覧ください。

新機能「採用管理」をリリースしました

2024年6月25日(火)に、候補者の情報や選考結果を管理し、労務へスムーズに情報連携できる「採用管理機能」をリリースしました。

「採用管理機能」では、候補者の情報や選考結果を同じ画面上で管理できます。
候補者の情報は、氏名やメールアドレス・電話番号といった個人情報に加え、履歴書や職務履歴書といった書類も登録できます。

採用が決定した候補者の情報は、そのままSmartHR基本機能に従業員として登録できます。採用管理機能に登録されていた情報ごと、自動で連携されます。

詳細はお知らせをご覧ください。

新機能「データ連携」をリリースしました

2024年6月12日(水)にSmartHRと外部サービスの連携を効率化する新機能「データ連携」をリリースいたしました。

「データ連携機能」では、SmartHRに蓄積されたデータを、手間なく・便利に、任意のタイミングで、外部サービスに連携することができます。

データ連携機能の中で複数の連携を設定、実行することができるため、連携する先が増えた際も、手間や学習コストを極力増やさずにSmartHRと外部システムの連携を実現することができます。

詳細はお知らせをご覧ください。

「スマートフォン向けアプリ」で、生体認証を含む端末認証を利用できるようになりました

スマートフォン向けアプリ「SmartHR」(以下アプリ)で、アプリを起動する際に端末認証を利用できるようになりました。

今回のアップデートにより、アプリを起動する際に、スマートフォンの端末認証を利用できるようになります。これにより、プッシュ通知による利便性を保ちながら、より安全にSmartHRのアプリをご利用いただけるようになりました。

詳細はお知らせをご覧ください。

「従業員サーベイ機能」の回答形式に日付入力タイプを追加しました

従業員サーベイ機能では従業員からさまざまな情報を回収することができ、健康診断日程の回収や入社前の経歴(学歴や職歴など)の回収などいろいろなシーンでご利用いただいておりました。

これまでは日付を回答してもらう場合はテキスト入力をしていただいていましたが、回答者の表記方法が統一できず、データ集計や分析がしづらいというお声がありました。

そこで日付形式でのデータ集計や分析をしていただきやすいように、日付入力形式で回答を収集できる機能を追加しました。

サーベイ作成画面(管理者側)

サーベイ回答画面(従業員側)

詳細はお知らせをご覧ください。

「人事評価機能」で評価の分布を可視化できるようになりました

「人事評価機能」で評価内容を2軸のマトリクスで表示し、分布を可視化できるようになりました。

これまで、評語や点数ごとの人数・割合をグラフで確認することができましたが、評価の分布をマトリクスで表示することはできませんでした。

今回のリリースで、評価内容を2軸のマトリクスに表示し、画面上で部署ごとや等級ごとの評価の分布を可視化することができます。

詳細はお知らせをご覧ください。

「グループ企業向けβ版機能」複数の企業アカウントを横断して従業員リスト機能を使えるようになりました

複数の企業アカウントを「企業アカウントグループ」として管理することで、SmartHRの一部機能が、グループ内の企業アカウントを横断して利用できるようになります。今回のリリースでは「従業員リスト機能」に対応しました。

グループ内の企業アカウントに対して、企業アカウントグループへの参加を一括依頼することができます。

各企業アカウントが企業アカウントグループに参加することで、グループ内を横断して従業員リスト機能を利用できます。

詳細はお知らせをご覧ください。

「配置シミュレーション機能」で、グループ企業間での出向を伴う配置を検討できるようになりました

2024年6月17日に、配置シミュレーション機能で、企業アカウントグループ内の別の企業に所属する従業員を配置プロジェクトに追加できるようになりました。

これにより、グループ企業間の出向を伴う配置検討ができるようになりました。

詳細はお知らせをご覧ください。

最後に

SmartHRでは、ご利用企業の声を積極的にサービス開発の参考にしていきたいと考えております。機能や画面のデザインなど、なにか気になることがございましたら、お気軽にお伝えください。

SmartHRの機能追加、改善に関する情報は「お知らせ」や「リリースノート」にて、株式会社SmartHRの企業情報に関するニュースはFacebook・Xからもお知らせしています。よろしければ「いいね!」「フォロー」をお願いします。

今後とも、SmartHRをよろしくお願いいたします。