ヘルプセンター
background
月別アップデートまとめ
  1. SmartHRヘルプセンター
  2. お知らせ
  3. 月別アップデートまとめ
  4. 【2024年2月アップデートまとめ】新機能「キャリア台帳」をリリースしました

【2024年2月アップデートまとめ】新機能「キャリア台帳」をリリースしました

いつもSmartHRをご利用いただきありがとうございます。

2024年2月のSmartHRのアップデート情報をお届けします。

新機能「キャリア台帳」をリリースしました

タレントマネジメントの推進に欠かせないのが、従業員の役職や等級・評価・資格・スキル・経歴などの「データ」です。

一方で、タレントマネジメントのための必要なデータが担当者や部門ごとにバラバラに管理されている点が課題として挙げられます。最新のデータが一元管理されておらず人事課題の特定や人材の把握を十分に行えないことが、経営層や人事担当者の人事戦略の実現における障壁となっています。

「キャリア台帳」は、タレントマネジメントに必要な最新の従業員情報をでまとめて確認できるだけでなく、「配置シミュレーション」などの機能と併せて活用することで、データに基づく人材の配置・昇進・育成などを実現し組織のタレントマネジメントを促進します。

詳細はお知らせをご覧ください。

「組織図機能」でブラウザの印刷機能で組織図全体が印刷できるようになりました

組織図を外部共有したいといったケースにおいてPDF形式での保存・出力や印刷をしたいというお声を数多くいただいていました。

しかし、これまでは組織図機能をブラウザの印刷機能で印刷した場合、組織図全体がうまく印刷されない場合がございました。

そこで今回、組織図機能でブラウザの印刷機能で組織図全体が印刷できるような改善を行いました。

詳細はお知らせをご覧ください。

「文書配付機能」で、依頼対象従業員の所属部署をもとに承認者を指定できるようになりました

文書配付機能では、2023年8月8日に依頼の送信前に、上長などが書類の内容を確認し承認できる機能をリリースしました。

これまでの承認機能では、承認ステップを作成する際、承認者をアカウントで指定する必要がありました。そのため、依頼対象従業員の上長を承認者に指定したい場合、上長の数だけ承認経路を作成し、依頼グループを分ける必要がありました。

今回のリリースで、承認者を依頼対象従業員の所属部署をもとに指定できるようになりました。あわせて、役職でも指定できるようになりました。これにより、依頼対象従業員ごとに承認者が異なる場合でも1つの承認経路と依頼グループで設定できるようになります。

詳細はお知らせをご覧ください。

「共通設定の書き出し・取り込み機能」で、新たに「申請フォーム」も操作できるようになりました

これまで、SmartHRを複数の企業アカウントでご利用されている場合は企業アカウントごとに申請フォームの設定を行う必要がありました。

今回のリリースによって、1社で設定された「申請フォーム」をファイルに書き出し、他の企業アカウントに取り込めるようになります。

作業工数が削減され、複数の企業アカウントでの設定の統一がスムーズに行えます。

詳細はお知らせをご覧ください。

新しいホーム画面で、手続き機能で発生したタスクを確認できるようになりました

新しいホーム画面の上部に設置されたタスクウィジェット(SmartHR上で実施する必要があるタスクが一覧で表示される場所)で、手続き機能で発生したタスクが確認ができるようになりました。

これにより、手続きの修正依頼をした場合に、従業員がその依頼に気づきやすくなりました。

詳細はお知らせをご覧ください。

「人事評価機能」で評価者が評価内容一覧画面から評価内容をCSVに書き出せるようになりました

これまで、評価対象者が多い評価者は、画面上での比較・編集が難しい場合には、管理者に評価内容をCSVで書き出してもらい、担当している評価対象者の評価内容のみになるよう加工してもらう手間が発生していました。

今回のリリースで、評価者が評価内容一覧画面から評価内容をCSVに書き出すことができるようになりました。管理者に依頼しなくても、評価者は自身で担当している評価対象者の評価内容をCSVに書き出すことができます。

詳細はお知らせをご覧ください。

「配置シミュレーション機能」が「スキル管理機能」と連携し、滞留年数・経歴を確認しながら配置検討ができるようになりました

配置検討の際には経営層の育成などを目指して、幅広い業務経験を積むことを重要視したジョブローテーションを行うことも多いです。この過程で、従業員の滞留年数・経歴は重要な判断基準です。

しかし、滞留年数や経歴をを一箇所で効率的に確認することが困難な状態で配置検討が行われているケースもございます。

そこで、配置シミュレーション機能とスキル管理機能が連携し、滞留年数・経歴が確認できる機能を今回追加しました。

詳細はお知らせをご覧ください。

「配置シミュレーション機能」と「給与明細機能」が連携し、部署ごとの合計給与支給額を確認しながら配置検討ができるようになりました

生産性の観点から売上に対して各部署・店舗の人件費が定められているといったケースなどで、人件費を確認しながら配置をしたいというご要望を数多くいただいておりました。 

そのため、2024年1月30日には従業員1人ひとりの給与の支払い実績を確認できる機能をリリースしましたが、新たに2月13日には部署ごとの合計給与支給額を見ながら配置検討ができる機能を追加しました。

詳細はお知らせをご覧ください。

最後に

SmartHRでは、ご利用企業の声を積極的にサービス開発の参考にしていきたいと考えております。機能や画面のデザインなど、なにか気になることがございましたら、お気軽にお伝えください。

SmartHRの機能追加、改善に関する情報は「お知らせ」や「リリースノート」にて、株式会社SmartHRの企業情報に関するニュースはFacebook・Xからもお知らせしています。よろしければ「いいね!」「フォロー」をお願いします。

今後とも、SmartHRをよろしくお願いいたします。